箱根ジオパーク

バナー
文字サイズ
小さく
標準
大きく

ジオパークについて

ジオパークとは、「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」とを組み合わせた言葉で、「大地の公園」を意味し、地球(ジオ)を学び、丸ごと楽しむことができる場所をいいます。

大地(ジオ)の上に広がる、動植物や生態系(エコ)の中で、私たち人(ヒト)は生活し、文化や産業などを築き、歴史を育んでいます。ジオパークでは、これらの「ジオ」「エコ」「ヒト」の3つの要素のつながりを楽しく知ることができます。

例えば、山や川をよく見て、その成り立ちと仕組みに気づくと、今まで何とも思わなかった景色が変わって見えてきます。
またその景色が、何千万年、何億年という途方もない年月をかけてつくられてきたことを知れば、私たち人の暮らしは地球活動なしには存在しえないことも分かります。

ジオパークでは、まずそのジオパークの見どころとなる場所を「ジオサイト」に指定して、多くの人が将来にわたって地域の魅力を知り、利用できるよう保護を行います。

その上で、これらのジオサイトを教育やジオツアーなどの観光活動などに活かし、地域を元気にする活動や、そこに住む人たちに地域の素晴らしさを知ってもらう活動を行います。

2004年にユネスコの支援により設立された世界ジオパークネットワークにより、世界各国で推進されています。
ジオパークは、以下のように定められています。

  1. 地域の地史や地質現象がよくわかる地質遺産を多数含むだけでなく、考古学的・生態学的もしくは文化的な価値のあるサイトも含む、明瞭に境界を定められた地域である。公的機関・地域社会ならびに民間団体によるしっかりとした運営組織と運営・財政計画を持つ。
  2. ジオツーリズムなどを通じて、地域の持続可能な社会・経済発展を育成する。
  3. 博物館、自然観察路、ガイド付きツアーなどにより、地球科学や環境問題に関する教育・普及活動を行う。
  4. それぞれの地域の伝統と法に基づき地質遺産を確実に保護する。
  5. 世界的ネットワークの一員として、相互に情報交換を行い、会議に参加し、ネットワークを積極的に活性化させる。

世界ジオパークネットワーク

世界ジオパークには、ヨーロッパやアジアを中心にオセアニアや南米を含む世界各国の地域が認定されています。
日本国内の認定には、日本ジオパークの中から、日本ジオパークネットワークの推薦を受けた上、世界ジオパークネットワークの審査を受けなければなりません。

※詳細は、世界ジオパークネットワークをご覧ください。

日本ジオパークネットワーク

日本ジオパークは、日本ジオパーク委員会が認定する国内のジオパークです。
認定には、日本ジオパークネットワークの審査があり、教育プログラムやジオツアーなど、ジオパークとしての様々な活動が求められます。

※詳細は、日本ジオパークネットワークをご覧ください。

※日本のジオパークのエリア地図はこちらをご覧ください。

箱根ジオパークについて

箱根ジオパーク

箱根ジオパークは、箱根火山を中心とした神奈川県西部の2市3町(小田原市箱根町真鶴町湯河原町南足柄市)で構成されています。


その箱根火山のふもとに広がる2市3町は、首都圏からわずか90Kmにもかかわらず、豊かで美しい四季に彩られ、古くから地域文化・産業が栄えてきた地域です。
 
火山体を深く削って流れる河川は、深山幽谷の渓谷をつくりだし、箱根火山が面する相模湾沿岸は、魚種も豊富で古くから漁業が盛んであり、一方、山間部には箱根に固有の植物や、箱根の名がつく動植物が生息し、豊かな自然環境に恵まれています。この地域に所在する温泉は、古くから知られ、人々は火山の恵み、いわゆるジオの恵みを享受しています。
箱根ジオパーク プロモーション映像ーYouTube

箱根ジオパーク プロモーション映像ーYouTube


箱根ジオパークの特徴

エリアの特徴

箱根ジオパークは、プレート境界という世界的にも特異な場所に形成された箱根火山と周辺の地形・地質を大切に守りつつ、国際的な観光に活用し、併せて地域の教育、産業、防災などにも役立つ取組みを目指して活動しています。


箱根火山の活動は、太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に沈み込むことによってできたマグマが地表に現れたものです。このような太平洋プレートの沈み込みで形成された火山は、北米プレートに属する東北日本からフィリピン海プレートに属する伊豆・小笠原諸島にかけて多数存在しますが、箱根火山は両プレートの境界に近い位置に発達したカルデラ火山として、世界的に注目されています。周辺には多くの活断層や土地の急速な隆起を物語る深成岩や段丘地形などが見られます。

また、箱根火山は火山地形の博物館とも言われ、なだらかな山体斜面と急なカルデラ壁をつくる外輪山、カルデラの中央部に形成された前期中央火口丘、後期中央火口丘など、多数の成層火山や単成火山、溶岩ドームからなる複合火山であり、それぞれの火山から噴出した溶岩流や火山灰などは、独特の火山地形をつくりだしています。

なお、1950年代に故 久野くのひさし 先生により確立された形成史は、長い間カルデラ火山の教科書的存在になっていました。2000年代に入り、フィールドワークと最新の分析機器の導入により、新しい山体形成モデルが提案され、さらに新たな火山活動などもわかってきました。

箱根火山を取り巻くプレート境界

(神奈川県立生命の星・地球博物館 宙瞰図KPM-NW0010011を使用)


箱根火山周辺の地形と地質

箱根ジオパークエリアには、箱根火山の地層【緑:約40万年前以降の火山噴出物】、山麓等に広がる火砕流の地層【桃:主に約6.6万年前の箱根火山の噴出物】、伊豆半島に続く古い土台の地層【黄:約400万年前の海底に堆積した早川凝灰角礫岩はやかわぎょうかいかくれきがんやその上に重なると考えられる須雲川安山岩類すくもがわあんざんがんるい】、足柄山地の地層【灰:伊豆半島と丹沢山地の間にあった海の底に堆積した約200~70万年前の足柄層群あしがらそうぐん】と矢倉岳の深成岩体【赤:約116万年前の石英閃緑岩せきえいせんりょくがん】、大磯丘陵の地層【薄茶:主に約70万年前以降の海~陸上に堆積した地層】、東部に広がる足柄平野は低地【白:約2万年前以降に海や川などで堆積した地層】の他に千代台地ちよだいち【桃:前述】と鴨宮かものみや台地【紫:約2900年前の富士火山崩壊で流れ込んだ地層】があります。

箱根ジオパーク地域の地形と地質

 

箱根火山の生い立ち

箱根火山は、伊豆半島をつくる伊豆地塊いずちかいの上に約40万年前に誕生した陸上火山です。伊豆地塊は、フィリピン海プレートの移動にともなって北上し、約100万年前に本州と衝突しました。足柄層群は伊豆地塊北端と本州の間にあった海に堆積した地層です。
箱根火山の活動は、成層火山群の形成→多くの爆発的噴火による箱根カルデラの形成→前期中央火口丘の火山群形成→爆発的噴火による小型カルデラの形成→後期中央火口丘の火山群形成という複雑な歴史をたどったことが分かっています。最新のマグマ噴火は、約3000年前の後期中央火口丘、冠ヶ岳の形成です。その後の活動は水蒸気噴火に限られ、2015年には大涌谷で小規模な水蒸気噴火がありました。

箱根火山の形成史(箱根町立箱根ジオミュージアム展示より)

 

箱根火山の地質

箱根火山は外輪山、前期中央火口丘、後期中央火口丘ともに多くの火山から構成されています。それらを色分けすると下の図のようになります。

詳しくは、神奈川県立生命の星・地球博物館調査研究報告 第13号「箱根火山 -箱根火山および箱根地域の新しい形成発達史-」などを参考にしてください。

箱根火山の地質図(©日本地質学会(2007)、神奈川県立生命の星・地球博物館2008年特別展図録表紙より)

 

箱根火山の火山灰

箱根火山の火山灰は、富士火山の火山灰と共に、偏西風で東方に厚く降り積もり、首都圏の重要な住宅地である相模野台地、武蔵野台地、多摩丘陵などの形成に深くかかわっています。

南関東に分布する箱根火山、富士火山の火山灰

凡例 F5:富士火山の火山灰層が合計5m、H20:箱根火山の火山灰が合計20m堆積していることを示します。火山灰は上空の偏西風で東京方面に到達します。
(町田(1977)原図、神奈川県立生命の星・地球博物館2010年特別展図録より)

 

工事で露出した関東ローム層

東京都にも箱根火山、富士火山の火山灰層(武蔵野ローム層から立川ローム層)が厚く堆積しています。武蔵野レキ層は昔の多摩川の河原の石の層です。
 

 

自然と歴史のテーマパーク

複雑な形成史を有する世界的にユニークな火山、地域固有の動植物

富士山
富士山
さくら

火山の恵みである豊富な温泉地域、地質構造

火山の恵みである豊富な温泉地域
火山の恵みである豊富な温泉地域
火山の恵みである豊富な温泉地域

自然と歴史のテーマパーク

相模湾に面し様々な動植物が生息する地域

相模湾に面し様々な動植物が生息する地域
相模湾に面し様々な動植物が生息する地域
相模湾に面し様々な動植物が生息する地域

歴史のある古くから地域文化・産業が栄えてきた地域

古くから地域文化・産業が栄えてきた地域
歴史のある古くから地域文化・産業が栄えてきた地域
歴史のある古くから地域文化・産業が栄えてきた地域

幼児・児童向け教育普及用絵本「はこねじおぱーくのおはなし」

箱根ジオパーク内の幼児・児童が、地域の魅力を知り、再発見し、誇りを持ってもらえることを目的とした絵本「はこねじおぱーくのおはなし-いつもみているけしきは どうやってできた?-」を作成しました。

絵本ページへ(リンク)

 

箱根ジオパークのテーマ

北と南をつなぐ自然のみち 東と西をつなぐ歴史のみち
A Natural Road Connecting North and South A Historical Road Connecting East and West

箱根ジオパークのテーマ「北と南をつなぐ自然のみち 東と西をつなぐ歴史のみち」

(神奈川県立生命の星・地球博物館 宙瞰図KPM-NW0000073を使用)

 

箱根火山周辺には伊豆方面から北関東へと、火山や山地が南北に連なっています。そこには富士箱根伊豆・秩父多摩甲斐・上信越高原の3つの国立公園と、丹沢・妙義荒船佐久高原・八ヶ岳中信高原の3つの国定公園が連なります。自然豊かな場所であるとともに、植物のフォッサ・マグナ区に代表されるように、生物分布にも南北方向のつながりがみられることから、この山々の連なりを生物が行き交う回廊すなわち「みち」と捉え、「自然のみち」と呼ぶことにします。


しかし、この南北の「自然のみち」は、人にとっては東西移動の障壁として立ちはだかり、そこを越える各峠には街道が整備され、宿場が発達しました。これを東西の「歴史のみち」と呼ぶことにします。江戸時代、「自然のみち」に江戸の防衛線としての役割が加わり、各「歴史のみち」に関所が設置されました。


箱根はこの2つの「みち」の典型的な交わりの場所であり、その交わりが箱根ジオパークエリアの発展をもたらしたと考え、「北と南をつなぐ自然のみち 東と西をつなぐ歴史のみち」をテーマとしています。

 

なお、周辺には箱根の他にも伊豆大島、伊豆半島、秩父、下仁田、浅間山北麓、苗場山麓と多くのジオパークが南北に連なります。これらのジオパークにも豊かな自然と、街道と共に発展した歴史がみられますが、地形・地質は様々です。お時間があれば、これらのジオパークにもぜひ足を運んでいただき、共通点と相違点を体感していただければ、より楽しいジオパークの旅となるでしょう。

箱根ジオパークの目指すもの

箱根ジオパークビジョン

 令和5(2023)年度 箱根ジオパーク推進協会総会で箱根ジオパークビジョンが策定されました。

 これはパブリックコメント、意見交換会、ヒアリング等により拾い上げた箱根ジオパーク地域の3 つの課題、「少子高齢化や人口流出、またそれによるコミュニティの希薄化」、「自然や文化、伝統などの地域資源の価値の認識不足による喪失の恐れ」、「火山噴火や地震などの災害対策」を反映させたものです。


 日本のジオパークの中で最も観光客が多い箱根ジオパークですが、「訪れるまち」としてだけでなく、この地域で暮らし、学び、営むひとにとっても「住むまち」として選ばれ続ける街でありたい。そのためにも「地域にある自然や文化、人といった様々な資源を守り、輝かしい未来に向かって歩み続ける地域であろう」というのが目指す姿です。

 副題には、箱根ジオパークの地理的なイメージを表すため、この地域を構成する地形的な特徴である「海と山」、そして「人」が自然と関わり合うことで生まれる「楽しさ」を表現し、「ハーモニー」としました。

 ビジョンを支える4つの要素には、関連するSDGsの目標(ゴール)を添えています。
 

史跡、文化財、自然公園

国名勝

神仙郷(箱根町)

 

国天然記念物

早川のビランジュ(小田原市)、城願寺のビャクシン(湯河原町)、箱根仙石原湿原植物群落(箱根町) 

城願寺のビャクシン


国建造物

福住旅館萬翆楼・金泉楼(箱根町)、国道一号箱根湯本道路施設 函嶺洞門(箱根町)、千歳橋(箱根町)、旭橋(箱根町)

 

国無形民俗文化財

貴船神社の船祭り(真鶴町)、相模人形芝居(小田原市・厚木市)、箱根の湯立獅子舞(箱根町)

 

環境省平成の名水百選

日本遺産

箱根八里(小田原市・箱根町・三島市・函南町)

 

登録記念物

恩賜箱根公園(箱根町)、強羅公園(箱根町)

 

登録有形文化財

登録有形文化財 富士屋ホテル本館・一号館・二号館・アイリ―・花柳殿・食堂・菊花荘(箱根町)、箱根登山鉄道早川橋梁(箱根町)、奈良屋旅館一・二号別館(箱根町)小田原文学館(旧田中光顕別邸)本館・別館(小田原市)、松永記念館老欅荘(旧松永安左ヱ門邸)・葉雨庵(小田原市)、環翠楼本館北棟・南棟・別館(箱根町)、神山荘(旧藤山雷太別荘)(箱根町)、箱根小涌園貴賓館(旧藤田平太郎別荘)・迎賓館(箱根町)、白雲洞茶苑白雲洞・不染庵・寄付・白鹿湯・対字斎(箱根町)、正眼寺本堂(旧今村繁三別荘)・庫裏(箱根町)、だるま料理店主屋(小田原市)、済生堂薬局小西本店店舗(小田原市)、山月(旧共寿亭)(小田原市)、千世倭樓主屋・土蔵(小田原市)、福住旅館別荘主屋・石蔵(箱根町)、福住樓主屋・茶室(箱根町)、福住樓主屋・石蔵(小田原市)、神戸屋ふるや店店舗及び主屋(小田原市)、出山堰堤(箱根町)、観音坂堰堤(箱根町)、清閑亭(小田原市)、箱根湯本ホテル暁亭(箱根町)、箱根太陽山荘本館・別館(箱根町)、岩瀬家住宅主屋(小田原市)、塔之澤一の湯本館(箱根町)、尾崎家住宅主屋・浴室・四阿・門(湯河原町)、上野屋本館・玄関棟・別館(湯河原町)、寶金剛寺庫裏(小田原市)、三河屋旅館本館・別邸(箱根町)、松の茶屋田舎家・中央棟。浴室棟・松月(箱根町)、伊藤屋旅館本館・奥棟・門柱及び石垣(湯河原町)、藤田屋旅館本館(湯河原町)、環山(箱根町)、山口家住宅主屋(箱根町)、龍宮殿本館(箱根町)、旧内野醤油店店舗兼主屋・新座敷・店蔵・文庫蔵・穀蔵・工場・稲荷社・表塀(小田原市)、富士屋旅館旧三号館(湯河原町)、旧豊島家住宅主屋・門及び塀(小田原市)

 

登録有形民俗文化財

箱根細工の製作用具及び製品(箱根町)

 

県史跡

石橋山古戦場のうち与一塚及び文三堂(小田原市)、土肥椙山厳窟(しとどの窟、湯河原町)土肥一族の墓場(湯河原町)

石橋山古戦場のうち文三堂


県天然記念物

神奈川県立小田原高等学校の樹叢(小田原市)、中津層群神沢層産出の脊椎動物化石(神奈川県立生命の星・地球博物館、小田原市)、勝福寺の大イチョウ(小田原市)、勝福寺と八幡神社境内の樹叢(小田原市)、大雄山杉林(南足柄市)御嶽神社の社叢林(南足柄市)ひめしゃらの純林(箱根町)、箱根二子山の風衝低木植物群落(箱根町)、早雲寺林(箱根町)、真鶴半島沿岸に生息するウメボシイソギンチャクとサンゴイソギンチャク(真鶴町)真鶴半島の照葉樹林(真鶴町)

ウメボシイソギンチャク

ウメボシイソギンチャク


県考古資料

小田原市羽根尾貝塚の縄文時代前期出土品、小田原市中里遺跡の弥生時代中期出土品

 

ジオサイトと関連する各市町指定文化財等

 

【箱根町】

七湯の枝折(絵画)

箱根温泉

箱根山縁起并序(文書)

箱根神社

大芝遺跡出土品(14~15世紀の青銅製品)

箱根神社

箱根神社絵馬(歴史資料)

箱根神社

箱根権現御影(絵画)

箱根神社

箱根御関所日記書抜(文書)

関所と石畳

白石地蔵(史跡)

白石地蔵と福住旅館外壁

ハコネサンショウウオ(天然記念物)

須雲川

ハコネサンショウウオ


【小田原市】

絵画・杉戸彩色 花鳥図 岡本秋暉筆(絵画)

小田原用水と小田原城

刀 銘「相州住康春作」(工芸)  

小田原用水と小田原城

【真鶴町】

岩村図(古地図・絵図)

岩地区

宝篋印塔(彫刻・美術)

岩地区

五層塔(彫刻・美術)

岩地区

如来寺半鐘(彫刻・美術)

岩地区

如来寺跡洞窟ならびに石仏群等(彫刻・美術)

岩地区

石造浮彫釈迦座像(彫刻・美術)

岩地区

岩村字沢尻 石丁場絵図(古地図・絵図)

真鶴半島採石場跡

鵐窟縁起(古文書)

しとどの窟

貴船神社木彫一式(彫刻・美術)

貴船神社

貴船神社出土 土師器・須恵器(考古資料)

貴船神社

 

【湯河原町】

 土肥実平及び遠平像(彫刻)

城願寺

土肥椙山巌窟内観音像群(史跡)

しとどの窟

湯河原沸石の産地(天然記念物)

不動滝

湯河原沸石(天然記念物)

不動滝

 

【南足柄市】

文命堤築堤時関係資料(歴史資料)

文命堤

文命堤(史跡)

文命堤

多宝塔(建築物)

最乗寺と杉林

鳥居杉(天然記念物)

御嶽神社と矢佐芝石丁場

御嶽神社裏山経塚出土品一括(考古)

御嶽神社と矢佐芝石丁場

蛤沢の化石(天然記念物)

蛤沢周辺

夕日の滝(名勝)

夕日の滝

御嶽神社の鳥居杉


国立公園

富士箱根伊豆国立公園

 

拠点施設案内

箱根ジオミュージアム(はこねじおみゅーじあむ)

ジオサイトの一つである大涌谷にオープンした箱根ジオミュージアムは、箱根ジオパークの拠点施設として、ジオパークのみどころ、箱根火山の不思議や、箱根の歴史、自然の魅力をたっぷり味わうことのできる施設です。
展示室には、箱根火山の魅力をぎゅっと凝縮させた約50の一話完結型のパネル展示と、箱根の岩石、地形模型、芦ノ湖の逆さ杉等の実物展示があります。

詳細はこちら


神奈川県立生命の星・地球博物館(せいめいのほし・ちきゅうはくぶつかん)

平成7年3月に開館した神奈川県立の自然史博物館です。地球及び生命の営みと神奈川の自然に関する調査研究、資料収集、資料保管、展示、学習支援活動を行っています。
それらの活動は、各分野の専門家である学芸員と生命の星・地球博物館友の会や博物館ボランティアとともに行われており、子どもから大人までさまざまな階層の人々に利用されています。

詳細はこちら


神奈川県温泉地学研究所(おんせんちがくけんきゅうじょ)

都道府県立の研究機関としては大変ユニークかつ地域の特性に応じて設置された地学研究所です。当研究所は昭和36年10月に温泉研究所として、地域の温泉資源の保全と開発のために開設されました。
その後、環境政策や防災政策の实現のために調査・研究分野を広げながら、現在に至っています。当研究所は当初から行っている温泉・地下水の研究のほか、箱根火山や県西部地震のメカニズムを探る地質構造の調査、研究及び地震火山活動の監視・予知研究を行っています。
調査・研究成果の普及にも積極的で所内に環境学習・展示コーナーを設けるほか地震観測室の一般公開を行なっています。

詳細はこちら


教育施設

小田原市郷土文化館(おだわらしきょうどぶんかかん)

郷土の歴史と自然、文化を、広く市民の皆さんにお伝えし、さらに次代の人々に継承する施設として、小田原市郷土文化館が設置されています。
郷土文化館では、市内に存在する豊富な郷土にある資料を収集し、その保管・保存を図るとともに、資料の展示公開や調査研究、普及活動等を通じて、小田原の市民文化の向上に努めています。

詳細はこちら


箱根町立郷土資料館(はこねちょうりつきょうどしりょうかん)

郷土資料館は、箱根に残そうとした先人たちの足跡に関する資料を収集・保存し、そして広く公開して箱根山の歴史や文化を学んでもらう施設として、昭和58年に開館しました。
館内は、常設展示室をはじめ、特別展や企画展を開催する特別展示室、約2万冊の参考図書を備えた図書室などの諸施設があるほか、年間を通じて史跡見学会や古文書勉強会などさまざまな学習講座も開催しています。

詳細はこちら


箱根町立関所資料館(はこねちょうりつせきしょしりょうかん)

関所とは防御の拠点ということになります。しかし鎌倉時代以降の関所は、「関銭」というお金を払わなければ通ることができない所となり、集めたお金でお寺や神社を建設するといった、いわば経済的な施設となりました。江戸時代に入ると、幕府は江戸を守るため、全国に関所を設置しました。江戸時代初期には、豊臣方の残党などの脅威があり、関所は軍事的な拠点として機能していましたが、やがて平和な時代となるにつれ、関所の役割も治安維持のための警察的機能へと移り変わっていきました。江戸時代260年間にわたって機能してきた関所も、幕府が倒れた後、明治2年にその役目を終え、廃止されました。

詳細はこちら


箱根町立森のふれあい館(はこねちょうりつもりのふれあいかん)

森のふれあい館は、箱根やすらぎの森の中心的施設で、動物や植物の展示をとおして自然の素晴らしさ、森林の大切さを楽しみながら理解していただくための施設です。
自然の素材を使った大人から小さなお子様まで気軽に楽しめる木の実クラフトも人気です。箱根やすらぎの森では、花や実、鳥、虫などを見ながら、自然や生きものについて楽しく学べる楽習教室(ガイドウォークや工作体験)やウォークラリー(自然のクイズ)、森林浴が楽しめます。

詳細はこちら


箱根湿生花園(はこねしっせいかえん)

箱根湿生花園は、湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園です。
園内には、低地から高山まで日本の各地に点在している湿地帯の植物200種のほか、草原や林、高山植物1100種が集められ、その他、珍しい外国の山草も含め、約1700種の植物が四季折々に花を咲かせています。
園路は、低地から高山へ、初期の湿原から発達した湿原へと順に植物を見てまわるようになっています。

詳細はこちら


真鶴町立遠藤貝類博物館(まなづるちょうりつえんどうかいるいはくぶつかん)

真鶴町では町民の方が心身の豊かさを実感できる身近な文化的な施設として、また、近隣から来訪された方が真鶴町の自然を通して、海の恵みの豊かさ、生物の多様性を体験できる施設として、郷土が生んだ貝類研究家遠藤晴雄氏のオキナエビスガイをはじめとしたコレクションを一般公開するために真鶴半島にあるケープ真鶴の2階を真鶴町立遠藤貝類博物館として開館しています。当博物館では「海の学校」と連携した自然体験型の学習を通して、「海」や「緑」の自然や歴史からなる美しいまちづくりを進めています。

詳細はこちら


箱根ビジターセンター(はこねびじたーせんたー)

箱根ビジターセンターは、富士箱根伊豆国立公園箱根を訪れた皆さまに対して、 公園内の自然情報をわかりやすく展示・解説し、皆さんが箱根を散策する際の出発点になることを 目的としている施設です。
そのために、館内には自然情報案内、パネル写真などを展示し、ハイビジョン映像も上映しています。
また、職員やパークボランティアによる展示も行っています。

詳細はこちら


湯河原町立図書館(ゆがわらちょうりつとしょかん)

湯河原町立図書館では湯河原町に関する資料を収集し、利用者の皆さまに提供しています。
湯河原町のホームページからも蔵書検索ができますので、ぜひご利用ください。

詳細はこちら


南足柄市郷土資料館(みなみあしがらしきょうどしりょうかん)

郷土資料館は、天狗伝説の息づく足柄の森の中にあります。南足柄市の歴史と文化を紹介する常設展示のほかに、年間4回の特別展示を開催いたします。

詳細はこちら


活動内容

「箱根ジオパーク推進協議会」は、構成市町である2市3町(小田原市、南足柄市、箱根町、真鶴町、湯河原町)、環境省富士箱根伊豆国立公園管理事務所および神奈川県の関係機関、観光および経済団体のほか地域活性や自然保護を目的とした地域団体の92会員で構成されています(構成団体はこちらをご覧ください)。

この地域の地質、歴史、文化、生態学的資源を維持保全し、教育・観光・地域振興・防災など様々な分野に活かしていくため、分野ごとの部会や検討会などを設置し、円滑な活動推進を図っています。

部会・検討会

ガイド連絡会

推進協議会のガイド団体やツアーを催行しているNPO法人等をメンバーとして、活動方針や内容について情報交換および連絡調整を行っています。各エリアで活動しているガイド同士の交流を促し、箱根ジオパークのジオガイドとして一体感を持てるよう努めています。

観光部会

観光協会や施設、交通事業者等をメンバーとし、箱根ジオパークを新たな資源として旅行エージェントに向けた総合的なプロモーションについて協議を行っています。観光に精通した委員とともに観光資源の掘り起こしおよび新たな旅行客の増加に取り組んでいます。

教育部会

2市3町(小田原市、南足柄市、箱根町、真鶴町、湯河原町)の教育委員会と連携して、幼児・児童・生徒および地域住民に向けてジオパーク教育の促進を図っています。また、ユネスコと文部科学省が推進する「ESD」および「SDGs」の理解を深め、持続可能な地域の担い手の育成に取り組んでいます。

学術部会

箱根ジオミュージアムや生命の星・地球博物館、温泉地学研究所等の拠点施設の学芸員や研究員をメンバーとして、日本列島における箱根火山の位置づけやジオストーリーの地球科学的な根拠を示すことを目的に活動しています。

ジオパーク特産品開発委員会

小田原箱根商工会議所箱根支部を事務局として、ジオパークの特産品に認定、地域住民への周知、各種イベントへの出展を通じて販路拡大に取り組んでいます。

サポーター

各種イベントや講座、保全活動、情報発信等のジオパーク活動に気軽に参加していただけることを目標に「箱根ジオパークサポーター」を募集しています。(令和5年2月現在 57名登録)

みかん園での石材講座

登山道補修体験


サポーターの活動の様子

ページトップ

箱根ジオパーク推進協議会事務局

〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256 箱根町役場 企画観光部 企画課 ジオパーク推進室

TEL0460-85-9560

FAX0460-85-7577